症例
根管充填のみが治療のクオリティを示すものではなく、無菌的処置がどれだけできているか、ルールに則った治療の各ステップが正しく行われているか、が治療の成否を左右する重要な所です。
Case1 生活歯髄療法(歯の神経を残す治療)
レントゲンでもかなり大きなむし歯がわかります。
お口の中で確認してもかなり大きなむし歯がわかります。
治療を進めていくと歯の神経が一部露出してしまいました。
ていねいに洗浄をして止血を確認できました。
MTAという特殊なセメントにて露髄面を封鎖します。
術後です。現在のところ症状もなく順調に経過しています。無事神経を残すことができました。
(歯内療法の通院回数は2回)
Case2 根管治療(神経を取る治療)
治療前ですが、かなり深いむし歯が確認できます。何もしなくても痛みがある状態まで進行しています。
治療中の治療ステップの確認です。神経の入り口が2つで出口が1つ、ということと根管の長さの確認をしています。
根管治療終了後です。過不足なく根管の中を充填できたことが確認できます。
(根管治療の通院回数は1回)
Case3 再治療(治療のやり直し)
治療前です。過去に神経の治療をしてないようにも見えますが、根の先に過去の治療でがんばった跡がみられます。(何か異物が残っているように見えます。)また、根の先に影があり根の先の炎症があることがみられます。
治療中、異物の除去が無事におこなえ、神経の管が4つあり、過不足なく形成ができたことを確認しています。
治療後、無事に根管の中を充填することができました。
(根管治療の通院回数は2回)
Case4 根管治療(根の先に病変有り、側枝(根管の脇道)のある場合)
治療前、根の先の影は大きくないものの、歯肉におできのようなものが出来て診査したところ、歯の神経が死んでいることがわかりました。
治療中、根管の中で管の道が2つに分かれていることが確認できました。
治療後、全ての根管が過不足なく充填することが出来ました。
(根管治療の通院回数は2回)
半年後経過観察時にレントゲンにて根の先の影もなくなり順調な経過をたどっています。